
私たちが歯を失う原因の半分は歯周病だと言われています。歯周病は治療しない限り、最終的には歯を失ってしまう病気です。
最近の調査では、日本人の80%以上の方が歯周病にかかっており、50%もの方が歯周病で歯を失っています。
歯周病は歯周組織に起こる細菌が原因の感染症ですが、近年では生活習慣の影響を大きく受けるため、「生活習慣病」として認知されています。
歯周病は加齢による影響もありますが、食事や歯磨きはもちろん、過労、喫煙などの生活習慣と密接な関係があります。ですから、歯周病を予防するためには、日頃から食生活やストレスの改善、禁煙、充分な睡眠などに気をつけることが大切です。
以下のような症状はないですか?
- 歯茎が腫れている。
- 歯茎がピンクではなく赤みを帯びている。
- 歯を磨くと歯茎から出血する。
- グラグラと動く歯がある。
- 口臭が強くなった。
- 朝口の中がネバネバする。
- 歯によく食べ物がはさまる。
- 歯が長くなったような気がする。
- 歯茎から膿が出る。
いかがですか?思い当たる項目があったらすぐに歯医者さんで診てもらいましょう。
すでに歯周病が進行しているかもしれません。
歯周病はお口だけの病気ではありません。
さらに近年では、歯周病の原因菌と、誤嚥(ごえん)による肺炎や心筋梗塞、糖尿病、早産、低体重児出産など、重大な病気との関連性も問題視されてきています。お口だけの病気だと侮っていると、大変な事になりかねません。
歯周病の進行

お口の中にいる歯周病菌は、ネバネバした物質を分泌し、免疫細胞や抗菌物質をはねかえすバイオフィルムという歯周病菌にとって要塞のようなものを作ります。このバイオフィルムに守られた歯周病菌は、歯磨きでは簡単に落ちないほど強力にこびり付いています。そして、バイオフィルム内の歯周病菌の排泄物や死骸が石灰化して歯石になり、歯周ポケット内の歯面にこびり付きバイオフィルムの拡大を助けてしまいます。
このバイオフィルムの中で繁殖した歯周病菌の強い毒素によって歯周病は進行します。
この状態を長期間放置してしまうと、炎症は進み、歯根膜は破壊され歯肉が後退し、歯を支えている歯槽骨までもが溶け始めてしまいます。そして、やがて歯槽骨は歯を支えていることが困難になり歯が抜け落ちてしまいます。
- 歯周病の進行図
-
お口の中を清潔に保つ意識が何よりも大切です。
歯周病はなかなか治すことのできない厄介な病気です。歯科医院と患者様が協力しあい、お口を清潔に保ち自然治癒力を高める努力が必要な病気です。
歯周病の予防プログラム
PMTCを受けましょう

歯科衛生士により歯の表面のステイン、バイオフィルムなどを器械を使って除去しています。
歯周病治療後のメンテナンス時にPMTCを行います。
PMTCは、歯科医院でクリーニングペーストと専用の機器を使用して行う口腔内のクリーニングの事です。
歯周病はバイオフィルムにより、歯周ポケットなどの歯周組織でどんどん進行していきます。
PMTCでは、日頃の歯磨きでは落とせない歯周病の原因であるプラークや歯石などのバイオフィルムを、確実に除去することができます。
ブラッシング指導とご自宅でのケア
染め出しによる磨き残しのチェックを行い、歯磨きの問題点を調べ、効果的に行えるブラッシング(歯磨き)の指導を行っています。お口状況によっては歯間ブラシやデンタルフロスの使用法も説明します。
生活習慣を改善しましょう
カウンセリングから、患者様の日常生活・習慣をお聞きしておりますので、その結果から歯周病を改善していくために必要なこと、止めたほうが良いことなど、改善していく内容について詳しくご説明します。
定期検診を受けましょう
歯周病は気づかないうちに進行していきます。歯がグラつくようであればかなり進行しています。
定期的に歯科医院でチェックを受けていただくことで、日ごろのケアの改善点がお伝えでき、プロによる歯のクリーニングを行い、再度、歯周病予防のスタートを切りましょう。
- 歯周病治療の流れ
-
1.問診
予診表を記入いただき、具体的な症状などお聞きし口腔内の状態を診断します。
2.応急処置
痛みや腫れがあれば先に応急処置を行います。
3.検査
パノラマレントゲン、現在のお口の中を写真撮影、歯周検査、必要ならば細菌検査(位相査顕微鏡)・唾液の検査を行います。
4.治療説明
パノラマ、各種検査結果を見ながら患者様と治療計画を決めます。
5.治療開始
治療計画に沿って、医師や院内スタッフが連携して治療を進めてゆきます。
6.治療終了
再治療にならないように定期健診をお勧めします。
7.リコール
定期健診のご連絡をします。
通常、歯科医院で行う歯周病治療は、上記でも説明しているように、ブラッシング指導やバイオフィルムを除去するなどの歯周組織の清掃を中心に行う治療、または外科手術などがほとんどでした。
しかし、これらの治療を行い、一生懸命歯磨きしても改善が見られず、最終的に歯を失ってしまう方が少なからずいらっしゃいました。
これはとても残念な例ですが、このようなことが起きてしまうのは、歯周病が感染症であるにもかかわらず、歯周病の原因菌への対策を行ってこなかったことが大きな要因といえます。
薬で回復 歯周内科治療

位相差顕微鏡によりお口の中を観察します。
「歯周病が薬で治る」と聞いて驚かない方は少ないと思います。しかし、説明の通り歯周病は「感染症」です。お口の中に菌がいなければ、歯周病にはなりません。
歯周内科治療では、位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡でお口の中を観察し、患者様ごとに異なる歯周病の原因菌・カビの種類を特定します。
そして、特定した細菌から、歯周内科治療が必要かどうか、どのような薬剤が適切であるかを判断します。
歯周内科治療で使用するお薬 ペリオバスター

天然エキスにて構成された体に安全なお薬です。
歯科医院にて、お口のクリーニングを行っていただき、ご自宅にてケアを実践していただきます。ペリオバスターを使用したホームケア方法につきましては、もちろん当歯科医院にて詳しくご説明いたします。
患者様の治療に対する負担も非常に少なく、位相差顕微鏡でお口の中を確認しながら治療していきますので、モチベーションも高く歯周病治療を継続していくことができます。
歯周内科治療による細菌の変化
歯周内科治療 開始時の口腔内の様子。
かなりの数の細菌が存在しています。

歯周内科治療により、細菌がほとんどいなくなりました。効果は歴然です。
歯科医院の指導によるご自宅でのケア、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニング、定期健診などでも歯周組織に回復が見られない場合、外科的な手術で対応します。
フラップ手術(歯肉剥離手術)
歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm〜6mm以上の深さに達した場合に行う手術です。
この状態で歯石を完全に除去することが困難なため、歯肉を切開し、歯槽骨から剥離することで露出した歯根のプラークや歯石の除去し、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた組織を除去します。
当院では保険診療で行うことができます。
フラップ手術 症例1
他院で加療中ということで来院されました。
かなり重度の歯周病だったため、フラップ手術(歯肉剥離手術)をさせて頂きました。
もちろん保険で治療をしております。

歯肉は赤く腫れ上がり、歯の動揺もみられます。


術後に歯冠の補綴処置(被せもの)の再製作をしております。
フラップ手術 症例2
右下3番と4番、左下6番と7番の間に骨吸収があり、フラップ手術で対応しました。

点線部 右顎拡大図
骨の後退により、歯の両隣りに黒い影があります。

パノラマレントゲン画像

点線部 左顎拡大図
深く後退していることがわかります。


点線部 右顎拡大図
薄く白い部分(骨)が重なるように増えています。

パノラマレントゲン画像

点線部 左顎拡大図
後退していた影の部分が減りしっかりした骨に変わっています。
手術により回復を促すことで骨が再生されています。左右の顎ともに、白い部分(骨)が増え、影の部分が少なくなっています。
負担のかかる手術を行わなくても、ここまで回復は可能です。もちろん保険で行っております。
組織再生誘導法(GTR法)
重度の歯周病によって失った歯周組織を再生させる治療法の一つです。
破壊された歯周組織を除去し根面を清潔にし、そこにメンブレンという特殊な膜で、歯槽骨・歯根膜を回復させるスペースを作ります。これは、歯槽骨が歯肉よりも回復速度が遅いためで、このスペースを作ることによりそれぞれの組織の回復が可能となりました。
組織再生誘導法(エムドゲイン)
組織再生誘導法と同様に、歯周組織を再生させる治療法です。
組織再生誘導法とは異なり、エムドゲイン法では、エムドゲイン・ゲルという薬剤を根面に塗布し、不要な歯肉の侵入を防ぎ、組織の再生を促します。
これら手術は歯周組織を最大限健康な状態にまで回復しますが、元の状態への再生は非常に難しく、歯を残すことが前提の手術と言えます。歯周病の進行状態によっては、手術を行えない場合もあります。